※ ページの下のほうにこのブログの説明・過去記事カレンダー・タグクラウドなどがあります

現在、機器の問題でブログの更新がやや難しくなっています。最新の記事はツイッターのほうに投稿し、このブログには可能なときに後追いで掲載するようにします。1日の記事が多いときにはブログに一気に投稿する場合があります。2020年9月18日(2021年6月1日修正)

2016年11月28日

道の記


お家の前で、土がぜんぜんない様子なのにケイトウが1本花を咲かせていた。コンクリートの隙間に種子を蒔いてあったのだろうか、と思いながら通り過ぎた。そのすぐ近くの植樹帯で小さなひまわりが花を咲かそうとしていた。きっとそこのお家だと直観した。


公園のキツネノマゴはふたまわりほど小さくなっていた。刈られたのだろう。でも花を咲かせていた。近くにはエノキグサが1本だけ残っていた。ずいぶん色褪せて、葉に触れるとかさかさして破れそうだった。それでもほのかに緑色を残して、まっすぐ立っていた。


イチョウの切り株のひこばえはすでに落葉していた。ほかのイチョウの木から落ちた葉になかば埋もれていた。下校途中のこどもたちが歩道の落ち葉を軽く踏み歩いていた。

2016年11月26日

道の記


ひとかたまりだけコスモスが残されて咲いていた。オニタビラコがその前にならんで咲いていた。

2016年11月24日

道の記


小さな赤い実がなる木々の種類がどうも覚えられない。よく通る小路の舗装の割れ目から幼木が出てきて、秋にそういう実がなった。何だろうなと思いながら調べもせず通っていたのだが、先ごろ切られてしまった。いまも通るたびにその幼木を思い出す。種類はわからないままだけれど立ち姿を覚えた。


みごとに紅葉した柿の木を見た。実もなっていた。奥には保育園が見えた。こどもたちも見ているだろうな。


ちょっとした林に囲まれた古いお家があったのだが、しばらく前に取り壊されて木々も伐られた。この前そこの横を通った。草々のすみかになっていた。ヤブガラシがいっぱいに絡み付いた腰ぐらいの高さの何かから、柿の小枝が伸び出て数枚の葉を広げていた。

2016年11月23日

道の記(五ヶ山・小川内)


五ヶ山・小川内に行って雨の紅葉を見てきた。東小河内のもみじは1本はほぼ落葉、その手前の木に色付いた葉が残っていた。小さな木々の紅葉も美しかった。


小川内と東小河内とを結ぶ小橋のあたりに、もみじの木が多く生えていて、この季節に小川内を通ることがあるといつも橋の上から眺めていた。今日見たら橋が撤去されていた。橋のすぐそばのもみじの木もなくなっていた。川辺に残っているもみじが色あざやかだった。


旧小川内小学校から佐賀橋方向に少し下ったあたりに、桜のような木があるのに気付いた。その木も桜色に染まっているように見え、花が咲いているのかと思って双眼鏡で見てみたが、遠くてはっきりわからなかった。試験湛水の水がその木の少し下まで来ていた。


東小河内の桜には花がわずかに残っているのが見えた。春の花は見られるだろうか。


旧小川内小学校の桜の木は落葉していた。雨に濡れて黒々とした幹と枝が空へすっと伸びていた。もう空しかないと思い定めたかのようだった。


小川内の杉は現在のところ順調というお話を伺った。


いまも雨が降っているだろう。

2016年11月19日

道の記


草刈り直後だったようで、下見のときにたくさん生えていてこれを見たいと思っていた草がすっかり減らされてしまっていた。それでも草刈り機が届かなかったところでいくらかの穂を色付けていた。


セイヨウタンポポが刈られた後オヒシバが生えていた電柱下の隙間、いまはスズメノカタビラが穂を付けている。このまま春になるだろうか。

2016年11月13日

道の記


2年ぶりぐらいに通った道でシロバナタンポポが咲いていた。私がふだん見ているあたりではあまり見ない、角状突起がめだたないやさしい感じのシロバナタンポポだった。ホトケノザはのびのび咲いていた。


去年見たときに傾いて倒れかけていた木は、立て直されて支えがしてあった。去年はそこでひとりでたっぷりとオカリナを吹いたのだった。今年はひとくちだけ吹いた。がさっという音がして、鳥の声がして色付いた木の葉が落ちてきた。

2016年11月12日

道の記(五ヶ山・小川内 新聞を読んで)


五ケ山ダム 元住民ら、水没前に見学|佐賀新聞LiVE http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/375947 … を読んだ。11月3日のときのことだろうか。

11月3日のとき、ダムサイト(というのか)から、旧倉谷のあたりのコンクリートが広く敷き詰められた場所にバスが長く停まっているのが見えた。記事の写真はその場所で撮られたもののように見える。

まだ小川内を通ることができていた頃、もう家が無くなった敷地の石垣まわりに、なでしこのような花が咲いていた。お家で育てておられた花の名残りなのだろうと思った。その後立入禁止になってから、草が刈られたり木が切られたり土が掘り返されたりしていた。いまもあの花はいるだろうか。

九千部山に歩いて登ったことがまだ1度しかない。その1度が倉谷からだった。何十年前だろう。佐賀橋までバスで行き、倉谷を通って行った。祖父と一緒だった。祖父に山登りを教えてもらい、やがて祖父とは別に自分の行きたい山に行くようになったが、いま思えばもっと祖父と一緒に山に行きたかった。


祖父があのダムの光景を見たらなんと思っただろう。怒るよりは泣く人だった。

見に行くことはしなかったかもしれない。

2016年11月9日

道の記(はかた駅前通りの街路樹)


陥没でニュースに出ているはかた駅前通りは、車線を減らして歩行空間のにぎわいを創出する再整備計画が今年の7月に発表され、関連工事が進められている。計画を聞いたとき、歩行者中心の道というのはよさそうに思ったが、もともと街路樹の緑が豊かな通りで、木々が残されるのか気になっていた。

しばらく前、別の場所の樹木伐採のことをウェブ検索で調べていて、この通りの街路樹が伐採されたと書かれてあるブログ記事を見つけた。

現地を見に行った。片側の歩道では植樹帯の中に点々とケヤキの切り株が残っていた。浸出液が切り口を浸している株もあった。もう片側の歩道は植樹帯自体がなくなり、仮に舗装された感じになっていた。排水溝の網にケヤキの葉がついた小枝が絡まっていた。痛々しい思いで現地を離れたのを覚えている。

今回陥没したのはその一角にあたる。報道の映像で、片側に残っていた植樹帯の一部が陥落しているのが見えた。小枝が残っていた排水溝の位置も陥没の範囲に入っているように見える。

検索で、いろんな方がこの通りの街路樹のことに触れておられるのを読んだ。伐採を惜しむ声もあり、親しまれていた緑だったことが伝わってきた。さきほどテレビのニュースで現地のストリートビューが流れたが、木々がまだ伐られずにいた頃の映像だった。緑のケヤキの、枝の1本1本があざやかだった。

2016年11月8日

道の記


春にトウバナを見ていてこどもたちと出会った空き地、秋草の中でトウバナが元気だった。遠くではコスモスが咲いていた。

2016年11月5日

道の記


出先の古民家で童謡「虫のこえ」をオカリナで吹いたのだがまるっきり音程がとれなかった。

それで、海の見える誰も通らない小径で思いっきり吹いてきた。とんびがときどき横切って行った。

いのししと出会ったのはその後だった。

2016年11月3日

道の記(五ヶ山・小川内 見学会)


東小河内の桜はわずかに花が残っていた。枝全体が桜色に見え、蕊が残っているのか花芽が残っているのか。

旧佐賀橋をバスが通って行くのがダムの上から見えた(私は乗れなかった)。脊振の行き帰りに佐賀橋バス停をたびたび利用した。あの道をふたたびバスが通る景色を見ることができた、でもこんなかたちで見ることになるとは思わなかった。

試験湛水についても尋ねたのだけれど、早く水位が上がるのが見たいという印象を与えてしまったような気がしている。

試験湛水で水位が上がるまで時間は相当に掛かると思うが、それでも時間の問題ではあるだろう。旧小川内小学校の桜など比較的標高が低い位置の木はあまり遠くないうちに水がやってくることになるのではないかと思う。

堤体(と呼ぶのか)の上で眼下の光景を見ていたその時間にバスが締め切りになったらしい。長い列だった。下の光景をバスで間近に見た人たちが「ダムすごい」だけでない何かをそれぞれなりに感じ取ったのだったら、乗れなかったこともあきらめられる気がする。

いやそういうことじゃない。

小川内の杉も見てきた。まわりのほかの杉にも同程度の黄変が見られ、そのことから考えて、だいじょうぶではあるのかな…と思っている。

東小河内のもみじの木が紅葉する今月の中旬から下旬のどこかで行ってみたいと思っている。