※ ページの下のほうにこのブログの説明・過去記事カレンダー・タグクラウドなどがあります

現在、機器の問題でブログの更新がやや難しくなっています。最新の記事はツイッターのほうに投稿し、このブログには可能なときに後追いで掲載するようにします。1日の記事が多いときにはブログに一気に投稿する場合があります。2020年9月18日(2021年6月1日修正)

2021年4月18日

道の記(2021年4月18日 阿蘇から竹田へ:その1 阿蘇まで)


早い時間だと思っていたが東の空が少し明るかった。アルクトゥールスはすでに天頂を過ぎて、東の空高く夏の大三角が掛かっていた。

列車の中から、朝日をひさしぶりに見た。英彦山のほうから昇ってきた。しずかな景色だった。

一昨年に熊本駅で外へ出たときに、草を見た記憶があった。そのあたりまで歩いてきたが、新しそうな木々が立っていて、その下の植え枡は芝生のようになっていた。やはり新しく植えられた様子の株立ちしているけやきの下で、駅構内で買ったフィッシュサンドを食べた。ごまつぶを1つ落としてしまった。

豊肥本線に乗る。肥後大津から先へ鉄道で行くのはたぶん8年ぶりくらいになる。立野のスイッチバックを通過し、しばらく行くと新しい阿蘇大橋が見えた。新しい橋を見たのは初めて。しかしその先では対岸の崖が崩れていた。崖の上のガードレールがねじまがり、道路の切れ端が残って谷へ垂れ下がっていた。

旧大橋の後だと思われる位置に駐車スペースができていて、そこに車が何台か停まり、人が出ていた。その方々がこちらを向いて、手を振った。何人も。列車からも何人も手を振っていた。私もすぐ手を振った。向こうの方々は後から思うとどなたもマスクをしていたはずなのだが、笑顔だと感じた。その方々の向こうに崩れた崖と道路が見えていた。

手を振り終えて、その先の阿蘇の山々を見て、はっと気がついた。この区間が開通したことの意味。鉄道が復旧、復活したことの意味。地元の方々にとってのその意味。

前回ここを代行バスで通ったときは外輪山の上を通ってきたのであまりわからなかったのかもしれないが、外輪山の山肌があちこちで崩れていた。

列車の車内を、カメラを持った方が右へ左へ行き来していた。やがて左前方に、一列に並んだシバザクラのような紅色の花の帯が見えてきた。そのカメラの方が左側の席で写真を撮っていた。

宮地駅で降りるのもひさしぶりということになる。阿蘇神社へ行ってみることにした。

道沿いの草が福岡で見慣れた様子とはちょっと違う感じがした。たんぽぽが大きい。花が高くて、花が派手に感じる。ヒメオドリコソウがあちこちに生えているのも福岡とは違う景色だった。福岡ではもうだいぶ枯れているオランダミミナグサが、いっぱい咲いていた。

阿蘇神社は楼門が立て直され、大きなプレハブの建物が建ち、その裏手で拝殿が工事されているところだった。裏の林になっている木々や境内のけやきはだいじょうぶだったようだが、境内に入る手前にいちょうの切り株があった。たくさんのひこばえを出していた。

甘味処の看板を見ながら行きがけとは別の道に入った。スーパーマーケットやお店が並んでいる。ところどころに石垣があり、土の斜面もあり、すてきな感じの道だった。オドリコソウがたくさん咲いていた。ハルジオンの花がずいぶんあかかった。石垣にはキランソウやトウバナや、あまり見ないアブラナ科らしき草が出ていた。

マッキントッシュクラシックが何台も陳列してあるお店の前を通った。お店として開いているのかちょっとわからない感じだったが、時間さえあれば立ち寄ってみたい気がした。

(下の記事へ続く)


0 件のコメント:

コメントを投稿

いただいたコメントは、当方で読ませていただいてから公開するかどうかを判断します。ご了承ください。